2025年3月29日土曜日

富岡八幡宮

富岡八幡宮に参拝し、御朱印を拝受しました。
富岡八幡宮は、東京都江東区にあり、通称を「深川八幡宮」といわれています。江戸最大の八幡宮で、江戸三大祭りのひとつである“深川八幡祭り”でも有名です。






江戸時代後期の測量家、伊能忠敬の銅像。日本地図を完成するため50代で測量の旅に出た伊能忠敬は、富岡八幡宮に参拝し出発したといわれています。


江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)発祥の神社とされ、境内には“横綱力士碑” をはじめ大相撲ゆかりの石碑がたくさんありました。


富岡八幡宮の御朱印


富岡八幡宮 近くのホテル
東京駅直結大手町駅から3駅最速5分、門前仲町駅1番出口から徒歩1分。東京シティエアターミナルへは約2km、車で5分。

2025年3月22日土曜日

神田神社

神田神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
東京都千代田区にある神田神社は、江戸三大祭のひとつ"神田祭”を行う神社として知られ、「神田明神」の名で親しまれています。


社殿前の随神門は、魔除けの朱色を基調とした極彩色の美しい門です。




神田神社は、縁結び・商売繁盛・勝運などのご利益があるとされています。縁結びの神様である「だいこく様」像は、石造りとしては日本一の大きさです。


鳳凰殿の隣にある「えびす様」像は、商売繁盛の神様とされています。波の中に小さなえびす様がいました。


境内には君が代に詠われている「さざれ石」がひっそりとあります。


神田神社の御朱印


神田神社 近くのホテル
御茶ノ水駅(東京駅から2駅)聖橋口から聖橋を渡ってすぐ正面。

2025年3月15日土曜日

明治神宮

明治神宮に参拝し、御朱印を拝受しました。
明治神宮は、東京都渋谷区にある明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神社で、初詣では例年日本一の参拝者数を誇っています。


明治神宮の設計は、数々の神社仏閣を手がけた伊東忠太。
本殿の入り口に建つ「南神門」の軒下です。美しい組物は見応えがあります。




木造の明神鳥居としては、日本一の大きさを誇る「大鳥居」


神様に捧げるための奉納酒が並んでいます。


広大な自然に囲まれた敷地は、都心と思えない落ち着きと荘厳さを放ち、パワースポットになっています。


明治神宮の御朱印


明治神宮 近くのホテル
都心とは思えない心澄む時間を神宮外苑の杜でお過ごしください。

2025年3月8日土曜日

猿田彦神社

猿田彦神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。

猿田彦神社は福岡市早良区藤崎1丁目にあります。庚申(かのえさる)の日に災いよけを祈願する「初庚申(はつこうしん)大祭」があります。猿のお面は玄関に飾ると「災厄が去る」と言い伝えられています。



猿田彦神社へのアクセス



この猿のお面は玄関に飾ると「災厄が去る」と言い伝えられています。



猿田彦神社の名物「さる飴」



猿田彦神社の御朱印


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ

2025年3月1日土曜日

紅葉八幡宮

紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区にある神社です。神功皇后・応神天皇・菟道稚郎子命の他、大己貴命・稲倉魂命・事代主命等12柱が祀られています。西新地区の鎮守神として、西新・藤崎地域の住民の崇敬を受けています。





紅葉八幡宮へのアクセス



紅葉八幡宮の拝殿



紅葉八幡宮の御朱印

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ

2025年2月27日木曜日

唐津神社

唐津神社を参拝し、御朱印を拝受してきました。

唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社です。三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったのが起源となります。

唐津神社は唐津の街の中心部にあり、印象的な白い鳥居が建っています。奈良時代の建立で、住吉三神と神田宗次が祀られています。唐津のお祭り「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭で曳山が唐津のまちを練り歩きます。



印象的な白い鳥居



境内








唐津神社の御朱印




唐津神社へのアクセス





JR唐津駅の曳山




唐津くんち
 





2025年2月15日土曜日

宝当神社

宝当神社を参拝し、御朱印を拝受してきました。

寳當神社、宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社、高島の産土神を祭った塩屋神社の境内社です。この日は汽船ニューたかしまに乗船して高島に渡りました。

ある住民が宝くじを購入した際、神社名にあやかりこの神社に当選を祈願したところ高額当選した事をきっかけに、「この神社に祈願すれば宝くじが当たる」という評判が立つようになり、一般的なお札や厄除けなどの他、必当御守や宝当あたり矢など宝くじにちなんだ品物が販売されています。








塩屋神社




宝当神社の御朱印

宝当神社へのアクセス

唐津観光マップ