2025年2月27日木曜日

唐津神社

唐津神社を参拝し、御朱印を拝受してきました。

唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社です。三韓征伐に際して航海の安全を住吉三神に祈願した神功皇后が、帰朝の後に報謝のため松浦の海浜に宝鏡を縣けて三神を祀ったのが起源となります。

唐津神社は唐津の街の中心部にあり、印象的な白い鳥居が建っています。奈良時代の建立で、住吉三神と神田宗次が祀られています。唐津のお祭り「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭で曳山が唐津のまちを練り歩きます。



印象的な白い鳥居



境内








唐津神社の御朱印




唐津神社へのアクセス





JR唐津駅の曳山




唐津くんち
 





2025年2月15日土曜日

宝当神社

宝当神社を参拝し、御朱印を拝受してきました。

寳當神社、宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社、高島の産土神を祭った塩屋神社の境内社です。この日は汽船ニューたかしまに乗船して高島に渡りました。

ある住民が宝くじを購入した際、神社名にあやかりこの神社に当選を祈願したところ高額当選した事をきっかけに、「この神社に祈願すれば宝くじが当たる」という評判が立つようになり、一般的なお札や厄除けなどの他、必当御守や宝当あたり矢など宝くじにちなんだ品物が販売されています。








塩屋神社




宝当神社の御朱印

宝当神社へのアクセス

唐津観光マップ

2025年2月8日土曜日

千栗八幡宮

千栗八幡宮を参拝し、御朱印を拝受してきました。

千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社で、肥前国一宮です。『鎮西要略』によれば、神亀元年(724年)、当時の肥前国養父郡司・壬生春成が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神を祀ったとされます。拝殿は少し高い所にあり、迂回路もあるのでが、急な石の階段を登って行ったところ結構な体力を使いました。

一の鳥居 肥前鳥居











千栗八幡宮の御朱印

千栗八幡宮へのアクセス

西鉄バス千栗八幡宮前

2025年2月1日土曜日

水天宮

水天宮を参拝し、御朱印を拝受してきました。

水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社で、全国にある水天宮の総本宮です。天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)が祀られています。参拝した日は、イベント「久留米つつじまつり」があり、大勢の人で賑わっていました。

寿永4年(1185年)、高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使の局伊勢が千歳川(現 筑後川)のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て、建久年間(1190年 - 1199年)に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのが始まりです。伊勢は剃髪して名を千代と改め、里々に請われて加持祈祷を行ったことから、当初は尼御前神社と呼ばれました。












水天宮の御朱印


最寄りのJR久留米駅

水天宮へのアクセス



2025年1月25日土曜日

鷲尾愛宕神社

鷲尾愛宕神社を参拝し、御朱印を拝受してきました。

鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山にある神社です。単に「愛宕神社」とも呼ばれることもあります。鷲尾神社(鷲尾権現)と愛宕神社(愛宕権現)が明治時代に合併したものと云われます。境内は眺望がよく、百道の海がよく見えます。



鷲尾愛宕神社へのアクセス




境内からの景色


鷲尾愛宕神社の御朱印

すぐそばに音次郎稲荷神社


音次郎稲荷神社の御朱印

鷲尾愛宕神社 近隣のホテル


2025年1月18日土曜日

祐徳稲荷神社

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社です。伏見稲荷大社などとともに日本三大稲荷の一つに数えられています。年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数です。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されています。


祐徳稲荷神社へのアクセス




祐徳稲荷神社の参道にある店”稲荷ようかん”


祐徳稲荷神社の御朱印



 社務所で購入した御朱印帳


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ