2024年12月28日土曜日

北海道神宮

先日、北海道まで旅行に行きました。その時、北海道神宮へ行き御朱印を拝受してきました。

北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社です。円山公園に隣接しています。1964年(昭和39年)までは札幌神社という名称でした。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されています。



北海道神宮までのアクセス




黒木鳥居(神明系の鳥居)




北海道神宮の御朱印



2024年12月19日木曜日

宝当神社part2

宝当神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。

宝当神社(ほうとうじんじゃ)は、佐賀県唐津市にある神社で、唐津湾に浮かぶ小さな島”高島”にあります。高島の産土神を祭った塩屋神社の境内社で、主祭神は野崎隠岐守綱吉命です。






「寶當(ほうとう)」の文字にあやかって参拝される方が増え、宝くじの高額当選者が多数出るなど有名になりました。毎年、20万人以上の参拝者が全国から訪れ、当選者のたくさんのメッセージも貼られています。


近くにある宝当館では宝くじや祈願札など販売されています。


面白い商品もありました。


唐津城の近くにある宝当桟橋から定期船が出ています。


宝当神社の御朱印


2024年12月14日土曜日

宇佐神宮

宇佐神宮に参拝し、御朱印を拝受してきました。宇佐神宮は、大分県宇佐市にある神社で、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つといわれています。






宇佐神宮の御朱印


宇佐神宮までのアクセス


宇佐駅




2024年12月7日土曜日

神社めぐり

神社には、七五三、結婚式、厄払い、お宮参りなど祈願に訪れる人が多くいます。他にも神主が出張して次のような祭典を行うこともあります。  
  • 地鎮祭 新築・改築・増築の際にその土地のお祓いと工事安全を祈るお祭り。
  • 家祓 新築・転居、マンションなどに引っ越す前にその家・部屋をお祓い。
  • 落成・竣工式 ビル、社屋等の工事完了のお礼のお祭り。
  • 開店祓 お店の開業にあたり商売繁盛・社員安全のお祭り。
「御朱印集め|神社めぐり」は、神社に参拝し御朱印を拝受した事を掲載しています。



Goshuin collected | Shrine Tour
You Ask me that it was worship at the shrine were acknowledged the receipt of the Goshuin.


2024年11月30日土曜日

貴船神社(福岡県)

貴船神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。

貴船神社(きふねじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町にある神社で、名勝「旧藏内邸」の隣にあります。旧藏内邸は、明治から昭和前期にかけ福岡県筑豊地方を中心に炭鉱で財を成した、藏内次郎作、保房、次郎兵衛の三代にわたる邸宅です。藏内氏が邸宅とともに社殿を建て、鳥居や参道も整備しました。



貴船神社は全国に450社ほどあり、水の神である闇御津羽神、闇龗神、高龗神が祀られています。ガラス張りの拝殿の奥に本殿があります。




拝殿内部には、立派な天井絵が施されていました。




手水舎と二の鳥居




大鳥居がのどかな田園風景の中にひっそり佇んでいます。


隣接する旧藏内邸は国の名勝に指定されていて、意匠を凝らした豪華な邸宅と広大な池泉庭園は見応えがあります。






貴船神社の御朱印
書き置きの御朱印で、御幣(ごへい)がついていました。


2024年11月23日土曜日

筥崎宮

筥崎宮に参拝し、御朱印を拝受してきました。筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎にある筑前国一宮の神社です。一之鳥居は、慶長十四年(1609)に藩主黒田長政が建立しました。(肥前鳥居)



本殿は九間社流造、漆塗。屋根は檜皮葺き。左右には車寄せ(写真)。


筥崎宮までのアクセス


筥崎宮の御朱印



にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ

筥崎宮 近くのホテル
■全室禁煙ルーム■駐車場1泊500円■Wi-Fi接続無料■加湿空気清浄器完備■宿泊者専用の浴場あり


2024年11月16日土曜日

櫛田神社

櫛田神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。櫛田神社は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社です。例年7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなっています。




Googleマップのルートを検索して、公共の交通機関を利用して櫛田神社に行きました。



櫛田神社の正面


櫛田神社の御朱印

櫛田神社 近くのホテル

JR博多駅シティ徒歩3分!地下道直結!