2025年8月9日土曜日

松江神社

松江神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
松江神社(まつえじんじゃ)は、島根県松江市にある神社で、松江城の天守に登る途中、二の丸にあります。徳川家康をはじめ歴代松江藩主が祀られた神社です。堀尾忠晴により寛永5年、松江市西尾町に建てられた東照宮と、明治10年に建てられた松平直政を祀った楽山神社が合祀し、明治32年に現在の地に遷座されたもので、創建当時のものを移築した本殿など、様々な時代の建築物が見られます。


拝殿は寛文元年(1661年)建造のものです。


かなり風化した独特な狛犬


東屋風の手水舎は寛永16年(1639年)のもので趣きがあります。


権現造の特徴である拝殿と一体化した本殿





松江神社は人もまばらでひっそりとしていました。


頂上の松江城天守。広々として松江の街並みを一望できます。


松江神社の御朱印



松江神社 近くのホテル
しんじ湖畔に佇むリゾートホテル■温泉大浴場は最上階レイクビュー■

2025年8月2日土曜日

宗像大社

宗像大社に参拝し、御朱印を拝受しました。
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社で天照大神の御子神、"宗像三女神”をお祀りしています。全国7,000か所以上ともいわれる宗像三女神を祀る神社の総本社で、2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。





斜面が流れるような曲線を描く「流造(ながれづくり)」の本殿


本殿周辺には二十三もの末社があります。


高宮祭場への入り口である高宮参道。林の中は夏場でもひんやりして神聖な気を感じます。




"相生の樫”の御神木と第二宮・第三宮






宗像三女神はあらゆる「道」の最高神として、古くから海上や交通の守り神とされ、現在も交通安全の神様として祈願する人々が絶えません。


宗像大社の御朱印

宗像大社 近くのホテル
福岡市内から約60分!露天岩風呂と海の幸が自慢のリゾートホテルです♪

2025年7月26日土曜日

伊勢神宮

伊勢神宮に参拝し、御朱印を拝受いたしました。
伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社で、内宮と外宮、その他125の宮社からなります。正式名は神宮(じんぐう)ですが、一般には伊勢神宮とよばれ、古来より最高の特別格の宮居とされています。参拝の順序は、外宮から内宮へ回るのが習わしとされています。


豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮


外宮の参道は左側通行ですが、内宮の参道は右側通行です。


天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮の正門前


入母屋造の美しい内宮神楽殿


参道の門前町


外壁がテラコッタ・タイルで装飾されたレトロな近鉄宇治山田駅。国の登録有形文化財です。


伊勢神宮の御朱印




伊勢神宮 近くの宿
内宮まで歩いて15分の湯宿!早朝の参拝でいつもと違う伊勢を堪能♪全室露天風呂付き

2025年7月19日土曜日

名島神社

名島神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
名島神社(なじまじんじゃ)は、福岡県福岡市東区にある神社です。もとは名島城として戦国時代に小早川隆景によって築かれ、九州守護の拠点となりました。その後、福岡城の築城に伴い廃城となり、名島神社が残りました。海路の守護神である宗像三女神を御祭神としています。


狛犬の代わりに珍しい魚の石像がありました。




拝殿と本殿


本殿の奥には豊川稲荷神社があり赤い鳥居が続いています。


神社の裏手をさらに上に行くと本丸跡が名島城址公園になっています。春には桜が咲き誇り、博多湾を一望できる眺めのいい公園です。


名島神社の御朱印


名島神社 近くのホテル
◆朝食・添い寝・駐車場無料◆人気の「天ぷらひらお」敷地内にあり!!

2025年7月12日土曜日

霧島神宮

霧島神宮に参拝して御朱印を拝受いたしました。
霧島神宮(きりしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市にある神社で、創建が6世紀ととても古く、日本の建国神話のニニギノミコトが主祭神として祀られています。ニニギノミコトが地上に降り立った「天孫降臨」の地で、南九州最大のパワースポットとして知られています。


深い緑に囲まれた参道

 

社殿は、手前の勅使殿から拝殿・弊殿・本殿と階段状に高くなる構造で、一番奥の本殿まで視界に入るようになっています。


国の重要文化財にも指定され、極彩色の美しい装飾が目を引きます。


霧島連山を見渡せる展望所


日本で最初の新婚旅行に訪れたとされる坂本竜馬とおりょうの記念パネル




JR霧島神宮駅の横に足湯があり一息つくことができました。


霧島神宮の御朱印


霧島神宮 近くの宿
霧島神宮前すぐ、恵まれた景観に包まれた「あかまつ荘」。霧島神宮温泉と、旬の味覚をお楽しみください。

2025年7月5日土曜日

宝満宮竈門神社

宝満宮竈門神社に参拝し、御朱印を拝受しました。

宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社で、主祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)です。のちに神功皇后・応神天皇が合祀され、八幡神の伯母(応神天皇の伯母・神功皇后の姉)と見なされています。




大宰府政庁の鬼門である東北に位置する宝満山にあり、この宝満山が古くは「かまどやま」と呼ばれていたことや、大宰府鎮護のためカマド神を祀ったことなどから、竈門神社の名が付けられたとされています。


縁結びの神様や、アニメ「鬼滅の刃」の影響で若い方にも人気です。


下宮一の鳥居


宝満宮竈門神社の御朱印