2025年9月13日土曜日

宮地嶽神社

宮地嶽神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀しています。全国にある宮地嶽神社の総本社であり、開運商売繁盛の神様として知られています。




拝殿に掛かる、直径2.6m、長さ11mの大注連縄。日本一の大きさを誇り、毎年掛け替えられています。




楼門には大夏越祭(茅の輪くぐり神事)の巨大な茅の輪が掛けられていました。


人の手で撫でられツルツルになった牛の像




美しい姿のご神体山


今や有名になった嵐の"光の道"。一年のうち2月と10月に、参道を夕日が一直線に照らす光景が見られます。





宮地嶽神社の御朱印



宮地嶽神社 近隣のホテル
駐車場無料&屋外プール無料(夏季限定)

2025年9月6日土曜日

日枝神社

日枝神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
日枝神社は、東京都赤坂にある神社で、江戸三大祭りのひとつ"山王祭り”が行われることでも有名です。通称「山王さん」と親しまれ、参道の鳥居は珍しい山の形をした鳥居で「山王鳥居」と呼ばれています。




山の神様「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が祀られていて、山の守り神とされた猿が狛犬の代わりに鎮座していました。




"さる”という音から「魔が去る」「勝る」と考えられ、魔除けや勝運の神として拝まれています。また、音読みの"えん”から、縁結びや商売繁盛にも御利益があるとされています。


都会の真ん中にある神社で、見上げると高層ビルが目に入ります。参道の階段横にはエスカレーターがありました。


日枝神社の御朱印


日枝神社 近くのホテル
【大浴場×サウナでリラックス】最上階ラウンジ&朝食がオススメ♪

2025年8月30日土曜日

諏訪神社(福岡県福津市)

諏訪神社に参拝し、御朱印を拝受しました。

諏訪神社(すわじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、全国に約25,000社ある諏訪神社のひとつです。長野県の諏訪湖近くの諏訪大社が総本社で、建御名方神(たけみなかたのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)の三柱が祀られています。


諏訪大明神は狩猟、漁業の守護神なので、昔から漁業が盛んな福間の地の総鎮守とされています。




横側から見た拝殿


武道スポーツの御神徳があり、毎年9月に行われる秋季大祭では子供相撲が開催され、境内に備えられた土俵はシートで覆われていました。


千木(ちぎ)が施された本殿の屋根


境内社がいくつかありました。


立派な社務所と大木


手水舎




諏訪神社の御朱印

2025年8月23日土曜日

東郷神社

東郷神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、東郷平八郎を祭神とする神社です。日露戦争の日本海海戦の戦場であった玄界灘を見下ろす大峰山上にあり、全国では他に東京の渋谷区と埼玉県飯能市にも東郷神社があります。


拝殿も手水舎も独特の色合いです。





末社の彦六神社。漁方と商売の神様だそうです。





社務所がある境内はこじんまりとしています。


世界最強といわれたロシアのバルチック戦隊を圧倒的勝利で収めた、連合艦隊司令長官"東郷平八郎元帥"をたたえて、昭和十年に建てられた東郷神社


日本の平和を導いた"勝利の神様"は、木々に囲まれひっそりと静かに鎮座していました。


東郷神社の御朱印



東郷神社 近くのホテル
国道3号線沿い。無料平面駐車場完備でマイカー派に便利!館内にはファミレス。コンビニ徒歩約5分!

2025年8月16日土曜日

出雲大社

出雲大社に参拝し、御朱印を拝受いたしました。
出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市にある神社で、創建は日本最古の歴史書「古事記」に記されているほど古く、国譲り神話の中で、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が天照大神(あまてらすおおかみ)に国を譲ったお礼に造られたとされています。縁結びの神様として知られ、神話のふるさと出雲を象徴する神社です。


出雲大社の入り口である木製の鳥居「勢溜(せいだまり)の大鳥居」


鳥居をくぐると松並木が本殿まで続き、全国でも珍しい「下り参道」になっています。


鉄で作られた第三の鳥居


第四の鳥居は青銅製です。触ると金運が上がると言われています。


御祭神に最も近づける八足門


本殿は大社造りとよばれる日本最古の神社建築様式で、"平成の大遷宮"により大屋根や千木(ちぎ)などが新しくなりました。


本殿を裏手から見たところです。桧皮葺の屋根の上には二本の千木が交差しています。


同じく裏手にある均整のとれた美しい外観の彰古館


出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」


「因幡の白兎」の神話からうさぎの像が多く見られます。


第一の鳥居は石造りで、土産屋が並ぶ神門通りのはるか手前にありました。


趣きのある私鉄一畑電車の"出雲大社前駅"


出雲大社の御朱印



出雲大社 近くのホテル
●歴史博物館向かい●出雲大社へ徒歩2分●食事は採れたての海の幸●家族的なおもてなしでお迎えいたします