御朱印集め|神社めぐり
神社に参拝し御朱印を拝受してきました。
2025年9月27日土曜日
警固神社
警固神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。 警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社です。本殿に警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)、相殿に建角身神・豊玉姫命・神功皇后・応神天皇を祀っています。
Googleマップのルートを検索して、公共の交通機関を利用して警固神社に行きました。
警固神社の御朱印
警固神社 近くのホテル
福岡の中心地天神に位置し、観光やグルメ、買物はもちろんビジネスにも最適!
KOKO HOTEL 福岡天神
2025年9月20日土曜日
十日恵比須神社
十日恵比須神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。 十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社です。事代主命(恵比須神)・大国主命(大黒神)を祀っています。
十日恵比須神社へのアクセス
十日恵比須神社の御朱印
十日恵比須神社 近くのホテル
博多駅からひと駅3分区間のJR吉塚駅より徒歩200m快速停車駅/福岡天神方面にはとなりの西鉄バスが便利/九大病院近い
博多サンヒルズホテル
2025年9月13日土曜日
宮地嶽神社
宮地嶽神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀しています。全国にある宮地嶽神社の総本社であり、開運商売繁盛の神様として知られています。
拝殿に掛かる、直径2.6m、長さ11mの大注連縄。日本一の大きさを誇り、毎年掛け替えられています。
楼門には大夏越祭(茅の輪くぐり神事)の巨大な茅の輪が掛けられていました。
人の手で撫でられツルツルになった牛の像
美しい姿のご神体山
今や有名になった嵐の"光の道"。一年のうち2月と10月に、参道を夕日が一直線に照らす光景が見られます。
宮地嶽神社の御朱印
宮地嶽神社 近隣のホテル
駐車場無料&屋外プール無料(夏季限定)
宗像リゾートホテル
2025年9月6日土曜日
日枝神社
日枝神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
日枝神社は、東京都赤坂にある神社で、江戸三大祭りのひとつ"山王祭り”が行われることでも有名です。通称「山王さん」と親しまれ、参道の鳥居は珍しい山の形をした鳥居で「山王鳥居」と呼ばれています。
山の神様「大山咋神(おおやまくいのかみ)」が祀られていて、山の守り神とされた猿が狛犬の代わりに鎮座していました。
"さる”という音から「魔が去る」「勝る」と考えられ、魔除けや勝運の神として拝まれています。また、音読みの"えん”から、縁結びや商売繁盛にも御利益があるとされています。
都会の真ん中にある神社で、見上げると高層ビルが目に入ります。参道の階段横にはエスカレーターがありました。
日枝神社の御朱印
日枝神社 近くのホテル
【大浴場×サウナでリラックス】最上階ラウンジ&朝食がオススメ♪
ホテルヒラリーズ赤坂
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
水鏡天満宮
水鏡天満宮に参拝し、御朱印を拝受しました。 水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、福岡県福岡市中央区天神にある神社で、江戸時代初期、黒田長政によって建てられ、学問の神様「菅原道真」を祀っています。天神とは菅原道真のことをさし、九州最大の繁華街"天神"の地名...
諏訪神社(福岡県福津市)
諏訪神社に参拝し、御朱印を拝受しました。 諏訪神社(すわじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、全国に約25,000社ある諏訪神社のひとつです。長野県の諏訪湖近くの諏訪大社が総本社で、建御名方神(たけみなかたのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)の...
明治神宮
明治神宮に参拝し、御朱印を拝受しました。 明治神宮は、東京都渋谷区にある明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神社で、初詣では例年日本一の参拝者数を誇っています。 明治神宮の設計は、数々の神社仏閣を手がけた伊東忠太。 本殿の入り口に建つ「南神門」の軒下です。美しい組物は...