阿倍王子神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、大阪市阿倍野区にある神社で、仁徳天皇の時代に創建されました。熊野街道沿いに点々と設置された熊野九十九王子のひとつであり、平安時代に空海が疫病退散の祈祷を行ったことから、厄除開運・病気平癒などにご利益があるとされています。また熊野三山の遥拝所でもあるので、事業繁栄・縁結び・家内安全・安産など多くのご利益も期待できます。
いにしえの時代、「熊野詣」大阪ルートは、四天王寺・阿倍王子神社・住吉大社を経由し、和歌山県の熊野神社まで続く街道でした。多くの人々が行き交ったであろう神社前の道
境内にはご神木の大木がそびえ立っています。
阪堺電気軌道の上町線「東天下茶屋駅」から250mほど、住宅街の中にある神社です。
大阪で唯一の懐かしい路面電車
阿倍王子神社の御朱印