2025年5月3日土曜日

春日神社

春日神社に参拝し、御朱印を拝受しました。

春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある神社で、同市の名称の由来となっている神社です。古くは中大兄皇子がこの地に、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀ったことが始まりとされています。



768年に藤原田麻呂が、藤原家の祖神である天児屋根命が祀られていると知り、故郷である奈良から武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、経津主命(フツヌシノミコト)、姫大神(ヒメオオカミ)を迎え、社殿を創建したとされています。




末社には太力雄命、太玉命が祀られています。


隣には乃木大将の石塔もありました。

厄割り玉を石にめがけて投げ割ると厄払いになるそうです。


藤原氏の代表的な家紋である”下がり藤”の鬼瓦


境内にはたくさんのクスノキがあり「春日の杜」と呼ばれています。


天然記念物に指定されている見事な大木




春日神社の御朱印


0 件のコメント:

コメントを投稿