2025年8月30日土曜日

諏訪神社(福岡県福津市)

諏訪神社に参拝し、御朱印を拝受しました。

諏訪神社(すわじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、全国に約25,000社ある諏訪神社のひとつです。長野県の諏訪湖近くの諏訪大社が総本社で、建御名方神(たけみなかたのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)の三柱が祀られています。


諏訪大明神は狩猟、漁業の守護神なので、昔から漁業が盛んな福間の地の総鎮守とされています。




横側から見た拝殿


武道スポーツの御神徳があり、毎年9月に行われる秋季大祭では子供相撲が開催され、境内に備えられた土俵はシートで覆われていました。


千木(ちぎ)が施された本殿の屋根


境内社がいくつかありました。


立派な社務所と大木


手水舎




諏訪神社の御朱印

2025年8月23日土曜日

東郷神社

東郷神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、東郷平八郎を祭神とする神社です。日露戦争の日本海海戦の戦場であった玄界灘を見下ろす大峰山上にあり、全国では他に東京の渋谷区と埼玉県飯能市にも東郷神社があります。


拝殿も手水舎も独特の色合いです。





末社の彦六神社。漁方と商売の神様だそうです。





社務所がある境内はこじんまりとしています。


世界最強といわれたロシアのバルチック戦隊を圧倒的勝利で収めた、連合艦隊司令長官"東郷平八郎元帥"をたたえて、昭和十年に建てられた東郷神社


日本の平和を導いた"勝利の神様"は、木々に囲まれひっそりと静かに鎮座していました。


東郷神社の御朱印



東郷神社 近くのホテル
国道3号線沿い。無料平面駐車場完備でマイカー派に便利!館内にはファミレス。コンビニ徒歩約5分!

2025年8月16日土曜日

出雲大社

出雲大社に参拝し、御朱印を拝受いたしました。
出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市にある神社で、創建は日本最古の歴史書「古事記」に記されているほど古く、国譲り神話の中で、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が天照大神(あまてらすおおかみ)に国を譲ったお礼に造られたとされています。縁結びの神様として知られ、神話のふるさと出雲を象徴する神社です。


出雲大社の入り口である木製の鳥居「勢溜(せいだまり)の大鳥居」


鳥居をくぐると松並木が本殿まで続き、全国でも珍しい「下り参道」になっています。


鉄で作られた第三の鳥居


第四の鳥居は青銅製です。触ると金運が上がると言われています。


御祭神に最も近づける八足門


本殿は大社造りとよばれる日本最古の神社建築様式で、"平成の大遷宮"により大屋根や千木(ちぎ)などが新しくなりました。


本殿を裏手から見たところです。桧皮葺の屋根の上には二本の千木が交差しています。


同じく裏手にある均整のとれた美しい外観の彰古館


出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」


「因幡の白兎」の神話からうさぎの像が多く見られます。


第一の鳥居は石造りで、土産屋が並ぶ神門通りのはるか手前にありました。


趣きのある私鉄一畑電車の"出雲大社前駅"


出雲大社の御朱印



出雲大社 近くのホテル
●歴史博物館向かい●出雲大社へ徒歩2分●食事は採れたての海の幸●家族的なおもてなしでお迎えいたします

2025年8月9日土曜日

松江神社

松江神社に参拝し、御朱印を拝受しました。
松江神社(まつえじんじゃ)は、島根県松江市にある神社で、松江城の天守に登る途中、二の丸にあります。徳川家康をはじめ歴代松江藩主が祀られた神社です。堀尾忠晴により寛永5年、松江市西尾町に建てられた東照宮と、明治10年に建てられた松平直政を祀った楽山神社が合祀し、明治32年に現在の地に遷座されたもので、創建当時のものを移築した本殿など、様々な時代の建築物が見られます。


拝殿は寛文元年(1661年)建造のものです。


かなり風化した独特な狛犬


東屋風の手水舎は寛永16年(1639年)のもので趣きがあります。


権現造の特徴である拝殿と一体化した本殿





松江神社は人もまばらでひっそりとしていました。


頂上の松江城天守。広々として松江の街並みを一望できます。


松江神社の御朱印



松江神社 近くのホテル
しんじ湖畔に佇むリゾートホテル■温泉大浴場は最上階レイクビュー■

2025年8月2日土曜日

宗像大社

宗像大社に参拝し、御朱印を拝受しました。
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社で天照大神の御子神、"宗像三女神”をお祀りしています。全国7,000か所以上ともいわれる宗像三女神を祀る神社の総本社で、2017年に「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。





斜面が流れるような曲線を描く「流造(ながれづくり)」の本殿


本殿周辺には二十三もの末社があります。


高宮祭場への入り口である高宮参道。林の中は夏場でもひんやりして神聖な気を感じます。




"相生の樫”の御神木と第二宮・第三宮






宗像三女神はあらゆる「道」の最高神として、古くから海上や交通の守り神とされ、現在も交通安全の神様として祈願する人々が絶えません。


宗像大社の御朱印

宗像大社 近くのホテル
福岡市内から約60分!露天岩風呂と海の幸が自慢のリゾートホテルです♪