2025年1月25日土曜日

鷲尾愛宕神社

鷲尾愛宕神社を参拝し、御朱印を拝受してきました。

鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山にある神社です。単に「愛宕神社」とも呼ばれることもあります。鷲尾神社(鷲尾権現)と愛宕神社(愛宕権現)が明治時代に合併したものと云われます。境内は眺望がよく、百道の海がよく見えます。



鷲尾愛宕神社へのアクセス




境内からの景色


鷲尾愛宕神社の御朱印

すぐそばに音次郎稲荷神社


音次郎稲荷神社の御朱印

鷲尾愛宕神社 近隣のホテル


2025年1月18日土曜日

祐徳稲荷神社

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社です。伏見稲荷大社などとともに日本三大稲荷の一つに数えられています。年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数です。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されています。


祐徳稲荷神社へのアクセス




祐徳稲荷神社の参道にある店”稲荷ようかん”


祐徳稲荷神社の御朱印



 社務所で購入した御朱印帳


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ

2025年1月11日土曜日

福岡縣護國神社

福岡縣護國神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)です。明治維新から大東亜戦争・太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の護国の英霊約13万柱を祀ってあります。



福岡縣護國神社までのアクセス




福岡縣護國神社の御朱印



福岡縣護國神社の境内に掘出稲荷神社がありました。

”大正年間に福岡歩兵聯隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」とご神託が下り その場所から稲荷神のご神体があらわれ、掘り出すと良き事が続いたため、その史実に基づいて掘出稲荷と命名されました。この地に御遷座になったのは昭和二十七年九月三日です。”





2025年1月4日土曜日

宇美八幡宮

宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社です。

境内には、神功皇后が出産のときにすがりついたという「子安の木」、応神天皇の産湯に使ったと伝えられる「産湯の水」などがあり、安産の神として信仰されています。




宇美八幡宮へのアクセス




宇美八幡宮の御朱印



2024年12月28日土曜日

北海道神宮

先日、北海道まで旅行に行きました。その時、北海道神宮へ行き御朱印を拝受してきました。

北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社です。円山公園に隣接しています。1964年(昭和39年)までは札幌神社という名称でした。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されています。



北海道神宮までのアクセス




黒木鳥居(神明系の鳥居)




北海道神宮の御朱印



2024年12月19日木曜日

宝当神社part2

宝当神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。

宝当神社(ほうとうじんじゃ)は、佐賀県唐津市にある神社で、唐津湾に浮かぶ小さな島”高島”にあります。高島の産土神を祭った塩屋神社の境内社で、主祭神は野崎隠岐守綱吉命です。






「寶當(ほうとう)」の文字にあやかって参拝される方が増え、宝くじの高額当選者が多数出るなど有名になりました。毎年、20万人以上の参拝者が全国から訪れ、当選者のたくさんのメッセージも貼られています。


近くにある宝当館では宝くじや祈願札など販売されています。


面白い商品もありました。


唐津城の近くにある宝当桟橋から定期船が出ています。


宝当神社の御朱印


2024年12月14日土曜日

宇佐神宮

宇佐神宮に参拝し、御朱印を拝受してきました。宇佐神宮は、大分県宇佐市にある神社で、全国に約44,000社ある八幡宮の総本社です。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つといわれています。






宇佐神宮の御朱印


宇佐神宮までのアクセス


宇佐駅