2025年6月28日土曜日

菅原神社

菅原神社に参拝し、御朱印を拝受しました。

菅原神社(すがわらじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、平安時代に京より左遷された菅原道真が太宰府に赴く途中、神嶽川(かんたけがわ)の小島に立ち寄り、風光明媚な企救(きく)の浦をめでられたことを偲び建立されました。また道真公が一夜宿をとった、北九州市戸畑区の天籟寺(てんらいじ)にも同じく菅原神社があります。






境内はビルの合間にあります。




道真公とゆかりの深い神使の牛の像




小倉駅からモノレールですぐ、旦過駅の目の前です。




菅原神社の御朱印


2025年6月21日土曜日

八坂神社(北九州市)

八坂神社に参拝し、御朱印を拝受しました。

八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、小倉城の敷地内にあります。主祭神はスサノオノミコトで、関ヶ原の戦い後、この地を治めた細川忠興が城の守護神、また豊前国の総鎮守として1617年に創建しました。全国に数多くある八坂神社のひとつで、明治時代に「祇園社」から「八坂神社」に改称され、”小倉の祇園さん”の名で親しまれています。




毎年7月に行われる例大祭「小倉祇園太鼓」は、江戸時代から400年以上続く祭りで、多くの人出で賑わいます。



見事な組物が施された東楼門






拝殿

手水舎

八坂神社の御朱印

2025年6月14日土曜日

菊池神社(福岡市)

菊池神社に参拝し、御朱印を拝受しました。

菊池神社(きくちじんじゃ)は、福岡市城南区にある神社で、鎌倉時代末期、後醍醐天皇による倒幕の魁として博多で玉砕した「菊池武時」が祭られています。馬上で敗死した武時は、首は福岡市中央区六本松に落ち、胴はこの城南区七隈に落ちたといわれ、その胴塚が菊池神社の創始とされています。




熊本県の菊池市にも同じく、菊池氏一族を祭った菊池神社があります。


ライオンのような狛犬



社務所とご神木



住宅街の高台にひっそりとあります。






菊池神社の御朱印


2025年6月7日土曜日

鳥飼八幡宮

鳥飼八幡宮に参拝し、御朱印を拝受しました。

鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は、福岡市中央区にある神社で、創建から1800年あまり。三韓征伐から帰還した神功皇后が立ち寄った折、歓待した地に社殿を建てたのが始まりとされています。福岡市の鎮守として、航海の安全・厄除け・縁結びなどのご利益があり、また当時、神功皇后が胎内にいた応神天皇を無事出産されたことから、安産・子育ての守り神として祀られています。



令和4年、205年ぶりの遷宮で改築された拝殿。デジタル空間で参拝できる「メタバース神社”ZEPETO”」という新しい取り組みもされています。

遠目では鉄筋コンクリートの壁に見えますが、実際は茅葺き(かやぶき)で覆われています。茅葺きの壁は全国でも珍しく、斬新なデザインです。


北側からの楼門


左右に随身様






鳥飼八幡宮の御朱印