御朱印集め|神社めぐり
神社に参拝し御朱印を拝受してきました。
2025年1月25日土曜日
鷲尾愛宕神社
鷲尾愛宕神社を参拝し、御朱印を拝受してきました。
鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区の愛宕山にある神社です。単に「愛宕神社」とも呼ばれることもあります。鷲尾神社(鷲尾権現)と愛宕神社(愛宕権現)が明治時代に合併したものと云われます。境内は眺望がよく、百道の海がよく見えます。
鷲尾愛宕神社へのアクセス
境内からの景色
鷲尾愛宕神社の御朱印
すぐそばに音次郎稲荷神社
音次郎稲荷神社の御朱印
鷲尾愛宕神社 近隣のホテル
ザ・レジデンシャルスイート・福岡
2025年1月18日土曜日
祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社です。伏見稲荷大社などとともに日本三大稲荷の一つに数えられています。年間300万人の参詣者が訪れ、九州の神社では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数です。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されています。
祐徳稲荷神社へのアクセス
祐徳稲荷神社の参道にある店”稲荷ようかん”
祐徳稲荷神社の御朱印
社務所で購入した御朱印帳
2025年1月11日土曜日
福岡縣護國神社
福岡縣護國神社に参拝し、御朱印を拝受してきました。福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)です。明治維新から大東亜戦争・太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の護国の英霊約13万柱を祀ってあります。
福岡縣護國神社までのアクセス
福岡縣護國神社の御朱印
福岡縣護國神社の境内に掘出稲荷神社がありました。
”大正年間に福岡歩兵聯隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」とご神託が下り その場所から稲荷神のご神体があらわれ、掘り出すと良き事が続いたため、その史実に基づいて掘出稲荷と命名されました。この地に御遷座になったのは昭和二十七年九月三日です。”
2025年1月4日土曜日
宇美八幡宮
宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社です。
境内には、神功皇后が出産のときにすがりついたという「子安の木」、応神天皇の産湯に使ったと伝えられる「産湯の水」などがあり、安産の神として信仰されています。
宇美八幡宮へのアクセス
宇美八幡宮の御朱印
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
水鏡天満宮
水鏡天満宮に参拝し、御朱印を拝受しました。 水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、福岡県福岡市中央区天神にある神社で、江戸時代初期、黒田長政によって建てられ、学問の神様「菅原道真」を祀っています。天神とは菅原道真のことをさし、九州最大の繁華街"天神"の地名...
諏訪神社(福岡県福津市)
諏訪神社に参拝し、御朱印を拝受しました。 諏訪神社(すわじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社で、全国に約25,000社ある諏訪神社のひとつです。長野県の諏訪湖近くの諏訪大社が総本社で、建御名方神(たけみなかたのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)の...
明治神宮
明治神宮に参拝し、御朱印を拝受しました。 明治神宮は、東京都渋谷区にある明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神社で、初詣では例年日本一の参拝者数を誇っています。 明治神宮の設計は、数々の神社仏閣を手がけた伊東忠太。 本殿の入り口に建つ「南神門」の軒下です。美しい組物は...